詰将棋について。
①玉方:2一玉 2二飛 2四歩 3一歩
攻め方:1三歩 4二馬 5五玉
持ち駒:飛 角 金
七手詰
②玉方:1三桂 1四香 1五歩 2一香 3二玉 4二銀 5三歩 6一龍
攻め方:1一龍 4四馬
持ち駒:角 金 桂
七手詰
両方とも詰将棋になってないと思いませんか?
|||
1.は▲3二角△同飛▲1一飛△同玉▲3三馬△同飛▲1二金まで。これはたぶん成立してると思います。途中5手目▲2三飛は△2二角の合い駒が逆王手になり失敗になります。ただ、この手順ですと、玉方の2四歩はなくても詰みますので、意味のない駒になりますね。
追記:こちらも余詰めがあるようです。(gtaxaxさんご指摘ありがとうございます。)
(1)▲1二金△同飛▲同歩成△同玉▲3四角△2一玉▲2三飛△1一玉▲1三飛成△2一玉▲1二竜まで。
(2)▲1二金△同飛▲同歩成△同玉▲2二飛△同玉▲3三角△1二玉▲1一飛△2三玉▲2四角成△2二玉▲3三馬まで。
どうやらこれでも詰むようです。不完全作ですね。
2.は変化に余詰めがあります。作意手順は下の(1)でしょうが、(2)(3)の変化でも詰みます。また、ここでの玉方の5三歩も必要のない駒のようです。
(1) ▲2三角△2三同玉▲1二竜△同玉▲2四桂△同香▲2二金まで(おそらく作意)
(2) ▲1二竜△2二金▲2三角△3一玉▲3二金△同金▲同竜まで(余詰め)
(3) ▲1二竜△4一玉▲4二竜△同玉▲4三銀△5一玉▲7三角△4一玉▲4二金まで(余詰め)
追記:詰将棋としては成立しますが、不完全作といえると思います。
|||
作意より長手数の別詰めがあるということですか。
どちらもあるみたいですね。
市販の詰将棋の本にもときどき見かけます。かまわないのではないですか。
でも、ない方がすっきりしますね。
知恵袋を調べてみました。こんなのがありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010491230...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410348364...
あとのほうの質問では、余詰めは不完全作だそうです。
>looogjhjhggさん
1問目は、1二金とぶち込んで詰みませんか。
|||
どういう理由でそう思うのですか?
解いてみましたが、両題とも鋭い大駒捨ての
好手があって、立派な作品だと感じましたが。
強いて言えば、1題めの攻方5五玉配置がやや意味不明ですが、
変化手順に逆王手になる合い駒が出るのだとしたら、
それはちゃんと意味はあります(すみません、この変化が
ちょっと読み切れていません・・・)。
0 件のコメント:
コメントを投稿