2012年3月11日日曜日

将棋を最近始めました。 3ヶ月程前に会社の先輩の勧めで、将棋を始めました。 あ...

将棋を最近始めました。



3ヶ月程前に会社の先輩の勧めで、将棋を始めました。

ある程度の戦略は憶えたのですが、一向に勝てません。

そこで同僚に相談してみたところ、詰め将棋をたくさんこなすといいよ、と教えられました。

ですが私の場合、その詰めまで行けないのです。



ある程度駒の配置を整えるまでは行けるのですが、途中でどう攻めたらいいのか全く分からなくなります。



何かコツのようなものがあれば教えて頂けないでしょうか?

あと将棋が強い方にお聞きしたいのですが、どうやって勉強しましたか?


|||



>ある程度駒の配置を整えるまでは行けるのですが、途中でどう攻めたらいいのか全く分からなくなります。

何か本に書いてある通りに無理やろうとしている印象をうけます。

もっと自由に自分の好きなようにやっていいのですよ。

詰将棋をやるのはもっと先。まずは将棋の駒にさわり将棋を毎日やる習慣をつけて下さい。



>何かコツのようなものがあれば教えて頂けないでしょうか?

負けたら悔しいと思うように自分を仕向ける。

勝ったらコーヒー一杯とか、先に10負した方がおごるとか・・・



>あと将棋が強い方にお聞きしたいのですが、どうやって勉強しましたか?

①毎日やること

②ケーブルテレビの囲碁将棋チャンネルを寝る前に見る。(見ながら寝る)

③将棋世界(雑誌)を読む

最初は覚えなくていいんです。とにかく毎日少しでも(30分でもよい)将棋に触れて面白いと思うようになる気持を育てて下さい。



|||



確かに詰め将棋はいい勉強法ですが、指し将棋はやはり序盤の駒組みが大切です。

序盤は定跡を覚え、終盤は詰将棋を解き、そして中盤は実戦で覚えるのがいいといいます。



私はケータイアプリ「将棋道場」専門ですが、定跡本、詰め将棋、手筋の問題集を買いまくりました。詰め将棋⇒対局⇒自己感想戦⇒本を見ながら棋譜並べる、を順番に繰り返しています。

始めた頃は最大13連敗しましたが、今はだいたい勝率5割です。

逆の立場から言うと、オンライン上などでも勝率が低い人を見かけたらすぐに対局を申し込みたくなるのが人情(?)です。つまるところ相手より強くなれば勝てる、弱ければ勝てないわけですから、根気よく続けるしかありません。

アドバイスとしては、大人になってから将棋を覚えられるなら、本やPCソフトなどでセオリーを覚えたほうがいいでしょう。アプリで我流(と思われる)人を見かけますが、そんなに強くありません。「下手の長考休むに如かず」です。

詰め将棋も大事ですが、「必死」をかけるということも同じくらい大事です。初心者に有りがちなのが、いわゆる「王手は追う手」というやつで、詰まないのに連続王手をかけて余計詰まなくしてしまうことです。終盤優勢で自分の玉が安全だったら、無茶な王手をかけずに、相手玉の逃げ道になりそうなところを塞ぐ(自分の駒を効かせる、又は相手の駒を壁にする)などして、相手がどう受けても詰みを逃れられない状態「必死」にしてから王手をかけるのがいいでしょう。この「必死」の概念が有ると無いで大きな差が出ます。

がんばって下さい。


|||



はじめまして!



私も将棋が好きではじめは良く負けましたし、勉強しましたよ。



今では周りで一番強いです。

私の意見で良いならぜひ参考にしてみてください!



①本を読むのが苦ではないのでしたら、羽生さんがだしている「羽生の法則」

これを立ち読みでも買ってでもよいので読む。

一番読みやすいです。

全部で5冊くらいあります。



確実に強くなりますよ!



②YAhooなどの無料ゲームでいろんな人とひたすら対戦する。

暇なときにやるだけでもぜんぜんちがいますよ~。



応援しています、ぜひがんばってください!


|||



簡単にまとめます。まず、本やインターネットとかで囲い方や戦法を覚えたほうがいいですよ。そこがなってないと、話になりませんからね。


|||



3段です。いやあ^^みんな初めは負けましたよ。ある程度覚えた程度で負けてはたまりませんよ^^読んだ感じでは初心だと見受けました。詰め将棋は私くらいの棋力から、本格的に必要になります。(ある程度駒の配置を整えるまでは行けるのですが、途中でどう攻めたらいいのか全く分からなくなります。)そう!!正にここが将棋の難しいところです。貴方クラスの方は言い換えれば、ナビ無しで知らない土地を車で彷徨うみたいな、感じです。考え方の基本が無いから解らないのです。教えましょう^^^^将棋が始まりましたなら、とにかく駒を絶対損しないでください。歩一枚たりとも唯であげたり、取られたりしないように、常にそればかりを考えて将棋を進めてください。唯で歩を取りにきたら、負けてもいいから絶対やらないでください。そして反対に貴方は相手の駒を唯で取る工夫を常に頭に置いて指してください。それを繰り返すことで、貴方は只定跡を知っているだけの、力の無い将棋指しには、負けなくなってゆきます。私クラスは常に、将棋が一段落するたびに、形勢判断の材料として、駒の損得を確認いたします。(これは有段者なら当たり前です!)指し手を読んでいる最中も駒損しない手順を選択して読みます。ここからが、一番のコツですが、初心の方は将棋は王様を詰ませば勝ちだと勘違いされてますので攻めてばかりの、ヘボ将棋となるのです。将棋は駒を損しないように陣形を構築することが肝心です。①まず王様を固めることを覚えましょう。美濃囲いばかり指してください。とにかく美濃囲いにして、振り飛車にするのです。相手が誰でもいつでもどこでも美濃囲いと四間飛車で戦いましょう。美濃囲いにきちんと入らない内は攻めなど絶対しては駄目です。とにかく囲いに入れる!駒がぶつかったら損しないように考える!自分から攻めない!そうしていれば、貴方のライバル程度は勝手に自滅してくれます。勝手に暴発して、勝手に自滅する様子を見ることで初めて私が言っていることが理解でき始めるでしょう。そこからが将棋の面白さが見えてくるのです。さあ美濃囲いにしている振り飛車の将棋を沢山見て、棋譜を並べて形を覚えてください。1年後には約束を守れば初段近くなれるでしょう^^


|||



自称アマ2級の者です。 途中 どう攻めたらいいのか わからなくなります 当たり前です。 序盤から中盤にかけては もっとも プロでも迷います。 まず詰め将棋をやるなら 絶対三手詰め だけ 七手詰めや、まして11手詰めなど まだやる時期ではありません 矢倉、穴熊など名前も少しずつ覚えます。 新聞とってますか? 見てるだけでも違います。本を見るだけでも段々レベルが上がります。特効薬はありません ネットで他人の試合を見てるだけでも 少しづつ 強くなります。少しでも触れる事が 大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿