詰め将棋をするに当たって、より効率的に将棋の勉強になるのはどちらだと思いますか?
なるべくたくさんの問題を解く or そこそこの問題数を何回か繰り返し解く
|||
まだ5手詰め程度しか解けない方なら、手筋を印象付けるという意味で繰り返しが大きな意味を持つとは思いますが、ある程度強い人なら、詰将棋は、新しいものを解いた方がよいと思います。
詰将棋は、詰め手筋だけではなく、手を深く読む習慣がつくという将棋の読みと共通する面があります。詰めとその受けのみという単純なものだからこそ、読みの筋トレになるのでしょう。深く読むといっても、途中で打ち切り、継続と詰みの判断をしなくてはいけません。長い詰将棋であるほどその判断が大切であると思います。そのときに、すでに知っている詰将棋を解く、というのはその判断力を必要としないと思いますので、果たして、その筋トレとして意味を持つものか、疑問を持ちます。
解いたあとの反省というのなら、意味はあると思いますけどね。
|||
それは、自分にあった級を繰り返してやっていけばいいと思う。
|||
どっちも重要。どちらが効率がよいかは、自分でやってみるしかないと思います。人によって異なるので。
繰り返しやってても、答えがわかってて緊張感がないな、というひとはどんどん数をこなすのがいいでしょうし、
逆にたくさん解くばかりで身についてる気がしないな、と思えば同じ問題を繰り返してみるのがいいでしょう。
将棋上達に王道なしです。
0 件のコメント:
コメントを投稿