詰将棋の解き方についての質問です。
「詰将棋の本を解き終わったら、逆さにしてもう一度解くといいよ」とサイトで知ったのですが、
そういう勉強方法って効果的なんでしょうか?
|||
逆さにして…というのは本を逆さにしてということですよね。
まずは普通に攻撃側の目線で解き、次は受ける側の目線で解く…ということではないでしょうか。
将棋クラブなんかで対局していると、時々立ち上がって相手の背後に回り込んで盤面を見下ろしている人がいます。
名付けて背後霊戦法。
目線を相手側に置くことで、今まで見えなかった筋が見えてくるという効果があるそうです。
したがって詰将棋も、そういう訓練は大変良いと思います。
|||
>逆さにしてもう一度解くといい
私も良い方法と思います。
ひとつお得な方法。
1回目に、解けなかった問題・難しかった問題に「しるし」を付けておく。
2~3ヶ月後、「しるし」を付けた問題をメインにもう一度全問回答に挑戦。
もし、その本が100題載っているものだとすると、その頃に覚えている問題は、せいぜい50題がいいところ。
新しい本に、新規投資することなしに、実力はアップするでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿