2012年3月11日日曜日

将棋の上達について質問します。 駒の並べ方や、動かし方は、わかるのですが、その...

将棋の上達について質問します。

駒の並べ方や、動かし方は、わかるのですが、その後は詰将棋→定跡で、定跡は振り飛車と居飛車の基本的な駒組みの手順を覚えておくといいのですか?


|||



24で3段の者ですが、アドバイスさせていただきます。



詰将棋よりも、簡単な定跡書1冊を先に読んだほうが効率的ですよ。

何かの戦法を一冊しっかりやって得意戦法をつくるのがよいです。

指し飽きたら他の戦法をやるというように楽しんでいくのがよいと思います。



振り飛車も居飛車もあれもこれもと手を出しても定跡を全て覚えることは不可能ですので、いくつかの戦法に特化するほうがオススメです。

私は一つの戦法のみで24で初段までいきました。



詰将棋は1日1問でも2問でもいいので、最初は1手、慣れてきたら3-5手ぐらいをとにかく””継続的””にやることが大事です。

寝る前のベッドの上やトイレ、電車や待ち時間などを利用するのが良いでしょう。



10あったら

6:実践

3:定跡、棋譜並べ

1:詰将棋

ぐらいでいいと思います。上は目安ですけど、実践のみで強くなろうとか偏った勉強だととても効率が悪いです。

これは定跡書を読んでみればわかることですが、定跡は最善手ですから、定跡を知らずして定跡以外の手を指そうなんて無理ですよね。



|||



いろいろな人と対戦して、いい作戦を盗み使っていくことで上達しますよ。

相手がいないのならばPCに対戦できるサイトもありますし。

0 件のコメント:

コメントを投稿