2012年3月18日日曜日

将棋で質問ですが、囲碁には古い棋譜で三国志の孫策や関羽が打ったもの?がありま...

将棋で質問ですが、囲碁には古い棋譜で三国志の孫策や関羽が打ったもの?がありますが、将棋で最古い、もしくはそう思われるものはありますか?
あるとすれば有名な武将なんかがいるのか、棋力はどれ位だったのか聞いてみたいものです。


|||



最古の棋譜は1607年(慶長12年)6月

将棋一世名人初代大橋宗桂と

囲碁一世本因坊算砂の将棋です。



武将に関して一番有名なのは

徳川十代将軍

徳川家治が七段です。

当時は九段=名人

八段=準名人ですので

七段というとめちゃくちゃ強いことになりますが

実際は徳川家は将棋の家元のスポンサーであるので

接待将棋だったと言われています。

ただし、現在総理大臣には大抵アマ六段の免状が渡されていますが、

(実質初段もない)そういうレベルではないです。



開始日時:1782(天明2)年10月6日

先手:徳川家治

後手:大橋宗桂(九代、7年後に8世名人襲位)



▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金

▲7八金 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩

▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △4五角

▲7七角 △8八飛成 ▲同 角 △3四角 ▲1一角成 △2八歩

▲同 銀 △3三桂 ▲3六香 △3五歩 ▲同 香 △2五飛

▲3四香 △2八飛成 ▲9六角 △8五銀 ▲3三馬 △同 金

▲同香成 △9六銀 ▲3八金打 △2九龍 ▲9六歩 △8六桂

▲6八金 △7九角 ▲3九金引 △6八角成 ▲同 玉 △7九角

▲5八玉 △6九銀 ▲4八玉 △5八金 ▲同 金 △同銀成

▲同 玉 △3九龍 ▲4二銀 △同 銀 ▲同成香 △6二玉

▲5二金 △7二玉 ▲8三銀 △同 玉 ▲8四歩 △同 玉

▲7五銀 △8五玉 ▲8三飛 △7六玉 ▲8六飛成 △6五玉

▲8七角

まで73手で家治の勝ち

http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=cls&tn=0037



また、詰将棋はかなりいい作品を残しています。

旦那芸レベルではなく、立派な詰将棋作家と言っていいと思います。

御撰象棊攷格

http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/koukaku/koukaku00.html



あと、戦国時代の武将の棋譜は残っていませんが

江戸時代、大名に仕える武士にはかなり強い人がいます。

天野宗歩との将棋が残っている

長坂六之助(角落で1勝2敗、飛車落で1勝2敗)氏などは

最終的には六段です。(当時はアマとプロの段の区別がない)



|||



多分有名な戦国武将達が現行の将棋を指していたか?棋譜が残っていないと思うので実力の程は分かりません。

戦国時代は小将棋と現行の将棋等が入り混じっていたようです。

wikiによると16世紀後半に朝倉氏遺跡から歩兵と酔象が出土した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B#.E5.B0.86.E6.A3.8B....

酔象は小将棋の駒だと思われますので、この時は小将棋と現行の将棋が指されていた気がします。過渡期なので棋譜は残っていないのではないのでしょうか?

江戸時代になり世間が落ち着いたので、一気に現行の将棋が人気が出た。

ですので武将達は過渡期の将棋より、囲碁に関心があったと思います。


|||



日本将棋は400年の歴史です。

0 件のコメント:

コメントを投稿