将棋で3手より先を読んでいると、駒の配置が分からなくなってしまいます。
どんな学習法をすれば覚えていられるようになりますか?
|||
とりあえず3手ですね。
それなら3手詰めの詰将棋をいわゆる暗算、要するに駒を動かさずに頭の中で詰ませるトレーニングをするのがいいと思います。
一口に3手詰めと言っても駒数の多いものや少ないもの、いろいろありますので最初はできるだけシンプルなものを選んで取り掛かった方がいいと思います。
慣れたら少しづつ手数を伸ばしていけばよいと思います。
それになれてきたら次は新聞の将棋欄の活用ですね。新聞の将棋欄にはその日の指し始め図と指し終わり図が載っています。
一日分の指し手は10手~15手といったところだと思いますので、指し始め図から順に頭の中で指し手を追って行って、頭の中でイメージが大体できたら指し終わり図を見るようにしましょう。
最初は当然大変だと思いますが、徐々に慣れてくるのではないかと思います。
|||
詰将棋を盤に並べずに解くとかですか??僕はこう思います。
|||
三手以上先を読んで駒の配置がわからなくなるようであれば、詰め将棋をやってみてはいかがでしょうか?
詰め将棋は三手~五手詰めが宜しいかと思います。
三手~五手の詰めが一目でわかるようになれば、質問者様の棋力は相当あがったと思います。
もしどうしてもわからないようであれば、駒を盤に並べてやってみたり、答えをみて納得するまでやるなど。
色々ありますが、駒を盤に並べるより、「頭の中で読む」ことが大切です。
盤に並べるや、答えを見るなどは、最終手段です。
その日にやった問題を、後日また解いてみて、解けるかどうかが本当に正解したかどうかです。
そこで解けなければそれは正解したとはいいません。
読みの力を上げるには、詰め将棋が一番だと思います。
がんばってくださいね^^
0 件のコメント:
コメントを投稿