2012年3月12日月曜日

詰将棋を作りました① 僕は将棋部所属の高校生です。今度学校の文化祭での将棋部の...

詰将棋を作りました①

僕は将棋部所属の高校生です。今度学校の文化祭での将棋部の出展に伴い、一人一つ以上の詰将棋を作ることになりました。

そこで、この画像のような詰将棋を作ってみたので、皆さん解いてみてください。一応自分で余詰めがないことは確認しましたが、もしあったら、それも教えてください。また、解いてみての感想(面白い、難しい、一直線でつまらない、等)の感想も書いていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

(下の方に写っている飛、角、金は持ち駒です。)


|||



棋力は5級くらいですが、②の方は5分考えたけど、①は1分で解けました。



一見した印象は、持ち駒に飛車、角、金があれば楽勝だろうと言う感じ。

あとはどうやって上部脱出をさせないか。



そこで下からの角打ちに気づけばあとは簡単。

最後に1四金の捨て駒の手筋に気づいて一丁上がり。



低級者にとってはいい問題です。



|||



こちらは

31角、23玉、33飛、24玉、14金、同玉、13飛成の7手詰めですね。

なんか余詰めありそうですが、まだ見つかりません。もし、見つけたら書き直しますわ。



①、②とも解答させて頂きました。ま、私にとっては簡単でした。

15手詰め問題にも慣れているのでそう思うだけでしょう。



将棋の駒の動かし方しか知らない人に解いてもらうのは難しいかもしれませんね。

その問題とプラスして3手詰めも入れてみる方がいいでしょう。



慣れてない人は3手も読めない人が多いので…。慣れている人から見れば「何で?」と思ってしまいますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿