2012年3月6日火曜日

詰将棋の問題が解けません。

詰将棋の問題が解けません。

正解手順は



2四桂 同歩 2一馬 同玉 3二銀不成り 2二玉 2三金 まで7手詰め



となっているのですが初めに2四桂としたときに相手が同銀としてきた場合、どうやったら詰ますことができるのかわかりません。



問題には同銀の場合の解説がなくて非常に後味が悪いです。(というか正解手順は気づいていたのに悔しい;;)



どなたか同銀の場合の解答を教えていただけないでしょうか。


|||



2四桂、同銀、2二金、1三玉、2一金(3二金)、1二玉、2二馬まで



この詰め手順だと、盤上の4三銀と3三歩が無くても詰みます。



詰め将棋のルールの一つに「王方は、最善の手順で受ける・逃げる」

(つまり、詰まされるにしても攻め方の駒を全て使わせる)が有るので

攻め方の2一馬を消し、4三銀と3三歩を使う順が正解となるのだと思います。



(質問の内容とは直接関係ないのですが)



2四桂、同銀以下の順でも詰みが有るのは、余詰めと言えるかも知れません。



私の判断では何とも言えませんが、将棋カテのカテマスさん、いかがでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿