2012年3月12日月曜日

詰将棋で駒が余る手順について

詰将棋で駒が余る手順について

ごくたまに、駒が余る手順の方が作意よりも手数が長い問題を見ます。

(例えば、7手詰の問題で、駒が余る手順が9手詰になる)

これは不完全作とは言わないのでしょうか? どうもしっくりしません。


|||



変化長手数(変長)のうち、作意より2手だけ長く攻め方の持ち駒が余る場合は、例外的に不完全作とはしない場合もあるようですが、議論の分かれるところのようです。



下記のページに、変化長手数のところで特殊な場合があることが書かれています。

http://www.shogitown.com/tume/guide/index-tume.html



ですが、一般的には認められず、同手数駒余りまでが許容範囲だと思います。



|||



詰め将棋のルールは最短手数で詰めることですから、

不完全作とはいえないでしょう。



ただ、確かに「駒余りで、手数が長くても詰む」、というのは

あまり気持ちのいい感じはしませんね。

作意の手順のみ、というのがいいですね。


|||



思い込みです(勝手読みともいいます)。途中で玉の逃げ方にミスがあります。6段以上のの高段者のもので間違いは万に一つです。

0 件のコメント:

コメントを投稿