2012年3月8日木曜日

将棋10級以下の者です。将棋を始めて3ヶ月程で、詰将棋やPCソフト「激指」をしてい...

将棋10級以下の者です。将棋を始めて3ヶ月程で、詰将棋やPCソフト「激指」をしていますが、なかなか強くなれません。いくつか質問があります。

①初心者は戦法より手筋や詰将棋を中心に勉強した方がいい気がするのですが、どうなのでしょうか?あるいは実践中心が一番いいのでしょうか?

②手筋関係の良い本を知っていたら教えてください。

③いろんな本を読むより、同じ本を繰り返した方がいいのでしょうか?



よろしくお願いします。


|||



> ①初心者は戦法より手筋や詰将棋を中心に勉強した方が

> いい気がするのですが、どうなのでしょうか?



戦法は序盤の指し方であって、中盤以降は手筋や

詰みを知らないと指せません。

将棋はミスをしないゲームですので、どんなに序盤を

戦法通りにうまく指しても、中盤以降にミスを連発

すればすぐに逆転負けです。



では、手筋と詰将棋を知っていれば良いかと言うと、

初手に角道を開けたとして、3手目以降に何を

指したらよいか困ってしまうでしょう。



序盤の指し方(玉の囲い方など)を簡単に覚えて、

あとは手筋や簡単な基本詰将棋を中心に

やった方がいいと思います。



> あるいは実践中心が一番いいのでしょうか?



実戦で相手のいい手を覚える、というのもありますが、

やはり基本知識は本で学ぶのが効率的です。



本を一度読んだだけでは忘れてしまいますが、

一度読んだ手筋を相手に実戦でやられると、

「あ、この手書いてあったな」と思い出します。



この瞬間に見に付くことが多いです。

つまり、勉強と実戦をバランスよくやることです。

勉強ばかりだと飽きちゃいますし、実戦だけだと

効率が悪いです。



> ②手筋関係の良い本を知っていたら教えてください。



手筋と名前の付く本を、本屋さんでぱらぱらとめくってみて、

自分に合いそうなものを選ぶのが良いです。

例えば、小学生が大学生向けの良書を読んでも意味が

わかりません。自分のレベルにあったもの、自分が読みやすい

と思ったものを選ぶのが大切です。



読みにくいと思ったら、やめておいた方がいいです。

間違いなく3日坊主になります。



> ③いろんな本を読むより、同じ本を繰り返した方がいいのでしょうか?



基本手筋や、簡単な詰将棋(基本的な1手詰め、3手詰め)に

関しては同じ本を繰り返しやるのが良いです。

基本手筋や基本詰め手順は、考えると言うより、覚えてしまうのです。



有段者になると、基本の初心者向け3手詰めなどは

ほとんどノータイムで解けます。200問あっても、モノの

数分で解きます。考えているのではなく、形で覚えて

いるのです。



その本をほぼマスターしたら、次の段階の本に行くとよいでしょう。

次の段階に行く時には、3割くらい知っていて、7割くらい知らない、

というくらいのレベルの本が合っているかと思います。



お金に余裕があるなら、いろんな手筋の本を買って読んでみると、

同じ手筋が違う局面で書いてあったり、重要な手筋はどの本にも

載ってたりするので、理解が早まる、という利点はあります。



自分にあった勉強法を自分で見つけるのも重要です。



|||



以前、羽生さんが初心者へのアドバイスとして



まず



1 囲いを覚える

囲い方、囲いの崩し方、寄せ方



詰め将棋は5手詰めくらいでいいと思います

私的には詰め将棋よりも 必至のほうが実践的で勉強になると思います



2 手筋

歩の手筋を覚えるだけでもかなり強くなります

羽生の法則シリーズがいいと思います



3 最後に定跡



振り飛車、居飛車を決めたらその代表的な棋譜を並べてみるといいと思います



将棋の棋譜でーたべーす

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage


|||



① 手筋や詰将棋を勉強 ⇔ 実戦 が効果的です。(交互に繰り返す)



勉強だけだと知識は身につきますが、実戦での応用がなかなかうまく行きません。

逆に実戦ばかりでは、慣れはしても、同じような形が多くなってしまい進歩が望めません。



詰将棋は、あまり長手数・マニアックなものは避け、短手数(1手~5手くらい)の

実戦系のものがお勧めです。

決して1手詰みをバカにしてはいけません。全ての詰みの基本は、1手詰みに有るのです。



② 「将棋必勝手筋100」(日本将棋連盟)がお勧めです。

序盤・中盤・終盤の基本手筋が満載です。

「将棋は歩から(上・中・下)」(東京書店)も良い棋書です。

歩の使い方がうまくなります。



4冊とも古い棋書なので絶版になっているかも知れません。

最近の棋書にも、良いものが必ずあるはずです。

大きな書店で、自分に合ったものを探してみてください。



③ 初心の内は自分が気に入った本を何度も読み、体全体に吸収してください。

また実戦では、「この戦型なら自信がある」と言えるまで、1つの戦型を

ある程度集中的に指した方が上達が早いと思います。



①②③全てに言えることですが、勉強方法は決して1つではありません。

一番大切なのは、「どの方法なら自分が継続して努力できるか」です。

周りの方の意見も参考にしながら、頑張ってください。


|||



とにかく強い人の戦法を盗みましょうw

僕は、棒銀をよく使います。

棒銀は初心者には一番良い戦法です。

後は、自分より強い人と対戦するのみ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿