2012年3月8日木曜日

将棋の上達に詰め将棋は不可欠か?

将棋の上達に詰め将棋は不可欠か?

詰め将棋はあまり好きではありません、3手詰めぐらいしか解けないので・・・、でも終盤力は実戦で補えるのではないでしょうか?詰め将棋をあまりしないで実戦と定跡勉強だけで初段ぐらいになれた方っていませんかね?どうなのでしょうか?


|||



私は詰将棋が好きだな。 とは言っても、私は5手詰めで精一杯w



実戦は やらないんだけど、 王様を詰めるのがオモろいんだな・・・





里見香奈さん(倉敷藤花)は詰将棋で強くなったそうですからね。 やっぱり、将棋の戦闘力は詰将棋の実力の部分もあるのじゃないのかな・・・



|||



詰将棋を解く事は、条件付きで必要と私は思っています。

短手数(3手~9手)で実戦形式の詰将棋を解く事で、寄せの形や詰みの形が見えやすくなってきますので、そういった問題を積極的に解く事で終盤力は劇的に向上すると思います。

中~長手数の問題や少し凝った問題を解くのは、終盤力というよりも読みの鍛練として効果があります。

終盤力を向上させるのであれば、1手~3手の必死問題を解かれるのも効果的でしょう。

上記の様な形で詰将棋等を解きながら実戦もこなせば、短期での棋力向上が望めると私は思います。


|||



詰将棋の勉強は必ずしも必要ではありませんよ。

市販されている詰将棋の書物は、たとえ短手数でも、作品として成り立つような難しいものが多く、詰め将棋のマニアならともかく、そんなもの解ける必要はないような気がします。作家のプライドと信用がありますから、どうしても難しくなってしまうのです。

棋力向上のためなら、もっとやさしい詰問題をたくさん解いた方がよいと思います。

ですから、将棋の強い人(有段者)でも、上達の過程で詰将棋の勉強をしていない人は、難しい詰め将棋はがほとんど解けない人はけっこういます。

それでは終盤困るじゃないか、と思われるかもしれませんが、実戦で詰将棋のような難しい詰め手順が現われるのは比較的まれですから、ほとんど不自由は感じないようです。影響があったとしても、あまり自覚はないようですよ。

詰将棋の効用としては、先読みが得意になること、詰まないことを確認が早く正確である、ということだと思います。逆転のテクニックも上達します。つまり受け将棋の人にはとても役立ちます。

詰将棋が苦手なら、棋風を攻め中心にするほうがよいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿