2012年3月20日火曜日

将棋について。50枚です。 僕は高校で将棋部に入ってるんですが、 顧問の先生は...

将棋について。50枚です。

僕は高校で将棋部に入ってるんですが、

顧問の先生は数学の担当で、

やっぱ数学できるだけあって将棋のような

頭脳ゲームが強いです。

でも、教え方が嫌で、

やっぱ将棋は

数学できないとダメだわ~

思考力が要るからねー

とか言ってきます。

将棋できる人って、出来ない人の

気持ちとか察して教えられないんでしょうか?

それとも、プロになれない中途半端な

強さだから、性格が歪んだんでしょうか?


|||



ただ貴方に学業の方も頑張って欲しいだけなのでは?



本当にその先生の性格が曲がっていると思うなら、その先生より強くなって見返してやればいい。ただ将棋が強い人だから性格が云々ってのは断じて違う。



将棋って、教えられただけで強くなった人はいない。絶対に。95パーセントは本人の努力です。もうその先生のことは気にせずに、「あぁ、また言ってら、どうせもうすぐ俺がボコしてやっから(将棋的な意味でw)」って感じで、定跡書あさるなり、詰将棋解くなりしましょう。



|||



将棋の強さと教えるのが上手なのとは違うと思うのですが。今回は数学の担当なので思考回路が論理的になっているのではないのでしょうか。案外乱戦に弱いかもしれませんよ。 強くなるよりも対局の前にきちんと挨拶ができるか、格下の相手でもしっかり相手できるか(自分もそうであったように)弱いことを悪く言わない(将棋の弱いのは数ある才能のうちの一つにすぎない)ことを考えていればおのずと対局数も増え自然と強くなるのではないでしょか。先生も将棋が好きならいろいろ質問したらどうでしょう。話をしてみると先生の良いところが見えて好きになるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿