2012年3月8日木曜日

将棋上達法

将棋上達法

ひさしぶりに将棋をしているのですが

上手くなりません。

考え方など、将棋上達法を教えてください。

ただやってるだけではうまくなりませんよね。


|||



自分は元奨励会員なのですが

兄弟子は毎日欠かさず棋譜並べを暗記するまで3局ならべて

7手以上の詰将棋を解き

24で5勝するまで指すという勉強方法でした



自分の方法はただひたすら本を読んで序盤を暗記するのと

毎日詰将棋を10問解くのが勉強方法でした



プロになった先輩の勉強方法は友達の奨励会員を呼んで

指して感想戦指して感想戦でした。



役に立てば幸いです



|||



そりゃそーだ、確かに我流では限界がある。。

よく分かっていらっしゃる!



得意戦法を何か身に付けましょう!

そして実践あるのみ!

(本当は道場で、実戦を磨くのがよいのですがね。ネットだと、対局終わると

さっさと落ちる人が多いし、パソコンで文字打ちながら、感想戦は

部分的にしか出来ないですからね。感想戦が大事です)



がんばって下さい!


|||



一つの先方に拘るべし。

色々指すというよりも例えば棒銀!

相手が何で来ても棒銀

振り飛車でも、居飛車でも棒銀。



記録が大事です、基本棒銀に沿って戦いながらも

やられたときは、どこでまずったのか、反省できないと何もなりません。

基本の棋書も数々出ていますから勉強も大事。

加藤先生は棒銀の大家ですから記事も多かったと記憶しています。



勉強→実践(棋譜取り)→感想戦→勝っても負けても反省で経験の蓄積

この繰り返しです。



頑張って下さい。


|||



なんとなくやっていると、いつも同じ感じで

面白くないし、勝てなくなりますよね・・

私が伸び悩んだ時は、とにかく

新しいネタを探すようにしています。

本やネットで新しい戦法・思想を取り入れてください。

今までとはガラッと変わり、大げさに言えば、

「新しい自分に出会えます」

ちなみに私が最近購入した書籍で面白かったものを

以下にあげますので参考にしてください。

著者の戦法へのこだわり・思想が感じれられ面白い作品です。



・下町流三間飛車

・四間飛車穴熊の急所 (広瀬章人著)

・とっておきの右玉

・とっておきの相穴熊

・西川流振り飛車 居飛車穴熊破り

・佐藤康光の一手損角換わり

・最新の相がかり (野月浩貴著)



質問者様が、将棋は楽しい、自分にはこんな才能が眠っていたのか?

となれることを期待しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿