2012年3月8日木曜日

将棋 詰め将棋の問題はどうやって作るんですか

将棋 詰め将棋の問題はどうやって作るんですか

対局の終盤をそのままそっくりもらうんですか?あと、昔は大道芸詰め将棋ですか?祭りでやくざみたいなおっさんが

勝手に露天開いてこの詰め将棋できたら賞金あげるから参加代を稼ぐしのぎがあったと聞きましたが、

本当ですか?


|||



短編詰将棋の場合ですと、何かテーマを設定します。例えば「宙ぶらりんの角を成り捨てて、取られても逃げられても頭金」という設定を考える。適当に盤面をいじって、添付図のような詰将棋を作ります。ただし、これでは紛れが無さ過ぎて詰将棋とはいえない。そこで序の2手を付け加えて、もうすこし紛らわしい図を作ります。それが↓に添付した5手詰めです。これなら一応、詰将棋と呼べるでしょう。ただし、これは私のやり方というだけであって人によって多様な作り方があります。実戦の最終盤からテーマを貰うこともあります。あくまでテーマであって、そのままそっくりというわけでもありませんが。



詰将棋をとくコツを教えてください。詰将棋があまり好きではなく、でも対局しなが... - Yahoo!知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045690480



大道詰将棋は戦後しばらくの間、祭りの縁日にありました。通りすがりの客がちょっと見て、簡単に詰ませられるような気がするのがミソ。客が詰め方で、露天商が玉方を持って指し進める。ところが玉方に妙防があって、そう簡単には詰まない。詰将棋としてはインチキではないのだけど、商売としてはかなり怪しい商売です。性質の悪いのは、サクラを雇って一芝居打ったりして客を深みに嵌めようとするのです。実際には素人にはとても解けない難解長編作であることがほとんどです。でも、わざと簡単な作品を用意してサクラに解かせて、ものすごい景品を揮ったように見せかけたりもする。もちろん、それが罠。次に出てくる問題はさっきの客引き問題とほとんど同じ図面。実は一箇所歩の位置が一つずれている。今度はさっきとは全く違う手順でないと詰まないのです。こういった手口で客を騙すことを主眼とした詰将棋を大道詰将棋といいます。現在では絶滅しましたが、そういう商売はかつて有りました。



|||



数年前まで見かけましたよ路上の掛け将棋を。



一人は大井町のガード下、もう一人は白昼堂々と東京駅の前で。

後の人はお巡りさんになんか言われてました。



路上の詰将棋は聞いた話ですが一手1000円とかで、例えば13手詰めの問題を11手で詰めれば

その差の2000円をもらえるとか・・。余り手数が掛かるとギブアップ代を払うとか。



まただれも解けないような問題をサクラが来て数手で詰ますとか。



でもそんな問題が作れるようですからそれ相応の腕の持ち主なんでしょう。犯罪ですけど。


|||



詰将棋の作り方については、大きく分けて①逆算式と②正算式があります。



①逆算式はまず王様が詰んでいる状態を前提にして、そこから持ち駒を増やしたり、配置を変えていきながらさかのぼって手数を増やしていくやり方、②正算式はおおざっぱに玉方と攻め方の駒を配置して、そこから詰み手順をひねり出していく手法です。

創作初心者にとってとっつきやすいのは①であるのは言うまでもありません。

実戦の終盤から取材して作品に仕上げるのはヒントくらいはあるかもしれませんが、非常に少ないと思います。実戦に、詰将棋のような鮮やかな、というか都合のいい順が転がっていることは、まれですので。



大道詰将棋は実際昔ありましたし、升田幸三は幼少の頃家出をしたときに、大道詰将棋を詰ませて(出題する方ではない)生活費を稼いでいたエピソードが知られています。

0 件のコメント:

コメントを投稿