2012年3月8日木曜日

詰将棋のルールについて。 詰将棋の問題を、解答用紙に書くような問題のときに、相...

詰将棋のルールについて。

詰将棋の問題を、解答用紙に書くような問題のときに、相手の王様の逃げる位置なども

書きますよね?

↓のような詰将棋(簡単過ぎますが)のように、

金を4三でも5三でも6三から金打っても、結局何処から打っても詰みですよね?

しかしこういう場合、必ず決まった場所に打たないとハズレとかになるんですか?

例えば5三金打ち以外に打つならハズレになるなど

また、

自分が5三金を打ちました。

相手の王の逃げ場所を書きます。

この時も6一、5一、4一玉に逃げられますが、このような場合も

5一以外に逃げても詰みには変わらないが、ハズレになったりするんですか?

s奨励会試験などは、詰将棋は解答用紙のようなのに書きますよね?

そういう真剣(重大)な時に詰将棋の棋譜を書くときには、何かこのような決まりって

あるんですあk?

どうか回答宜しくお願いします。


|||



詰将棋のルール通りに、攻め方最短、受け方最長、無駄合はしない、というルールに従った手順ならそれが複数あってもどれでも正解です。

図の詰将棋は、なぜ両側にと金があるのでしょうか。

補足

numakage1さん

「詰将棋として成立していない」、というのと、「不完全作」という言葉は同義ではないと思いますけどね。



|||



この図は詰将棋として成立していません。

▲53金▲63金▲43金いずれも詰むので「余詰」という不完全作です。

また、攻め方の絶対手に対して玉方に逃げる手が複数ある場合は、詰むまでの手数が最も長くなるように逃げます。ただ、最長手順の中に攻め方(玉方ではない)の候補手が複数ある場合(三手詰以上の場合は最終手を除く)も不完全作です。

0 件のコメント:

コメントを投稿