2012年3月8日木曜日

将棋で全然勝てません。というか、長いことやっているんですが 一回でも勝った記憶...

将棋で全然勝てません。というか、長いことやっているんですが

一回でも勝った記憶がありません。上達するために何をすれば良いのでしょうか?


|||



将棋は数学と非常によく似ています。教科書も読まずに

いきなり問題を解こうと思っても解けるわけがありません。



教科書で基礎知識を勉強し、問題集でその知識を使える

ようにするのです。



将棋の場合、自分のレベルに合った手筋の本を読むことです。

いろいろな手筋を知ることで、指し手を覚えていきます。

序盤は棒銀などの基本戦法を覚えて、中盤~終盤は手筋で

対応します。終盤は、寄せの手筋の本で勉強してください。

あと、簡単な3~5手くらいの詰将棋をやることも重要です。



将棋はミスをしないゲームです。いくら良い手を指しても、

悪手を指すとすぐに逆転してしまいます。そういう意味では、

序盤、中盤、終盤どれも重要です。特に終盤は重要で

終盤が非常に強ければ、初段くらいまでなら終盤で逆転

勝ちするケースも多々あるでしょう。



とにかく自分のレベルに合った本をいろいろ読んで勉強してください。

読んだ内容を身につけるために、実戦もやってください。

本→実戦→本、の繰り返しです。



|||



一つ考える事は、貴方は、自分より強い人としか対戦していない と言う事が考えられます 本を買って手筋を覚えたり、強い人どうしでやっている将棋を見たりして、研究しましょう テレビでも教育放送で日曜日に将棋講座から、対局までやっているのごぞんじですよね?


|||



詰め将棋 次の一手 必至問題などです。 良書は金子タカシさんの寄せの手筋200や青野先生の精選必至問題です。


|||



指し方を覚えるために定跡書を覚えることからはじめられたらいかがでしょう。とりあえずは振り飛車対策と、先手の場合に指したい戦法(印象論だが、矢倉の本が多い。もちろん、振り飛車でもよいが)を勉強されてはいかがでしょうか。


|||



こんにちは、これは高橋道雄九段の上達法五ヵ条です

①本を読む

②詰め将棋を解く

③プロの将棋を見る

④番数をこなす

⑤得意戦法を持つ

これらを地道にやっていくしかないです。みんなこうやって強くなっています。折角なので将棋の三大原則だけ書いておきます。

①攻めは飛車角銀桂(時に香も)

②王将と飛車は反対側へ、王将と飛車はとても大切な駒、近くに居ては互いに巻き添えを食います。居飛車なら左へ振り飛車なら右へ王将を囲います。

③守りは金銀三枚

金二枚と銀一枚が守備担当です。

この三大原則に沿った戦い方をするだけで今より強くなれます。


|||



○将棋で全然勝てません。

上達するために何をすれば良いのでしょうか?



●実戦で勝てないのですから、将棋の初級者用の図書や雑誌で勉強することをお勧めします。

まず、序盤の指し方、次に中盤、最後に詰め将棋の勉強をされたら如何でしょうか。

新聞将棋は、高段者の対戦譜なので、初心者には向いていません。


|||



詰め将棋をやりましょう。

つぎに、駒落ちでハンディをつけて、勝ちやすくして、相手をしてもらいましょう。

勝ち味を知らないままでは、興味も半減します。勝てば、たとえ、駒落ちであっても

うれしいもの、次への意欲も湧くと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿