将棋についての質問です。
最近将棋の序盤研究のおかげか、安定した成績の日々を
送っています。ですが、中盤、終盤の腕の問われる定石無しの戦いに不安を覚えます。
どのような勉強方法がお勧めでしょうか?
ちなみに自分は三間飛車の振り飛車党です。
序盤研究は自分の暇つぶしの1つとして行っているのですが、
その暇つぶしの時間に居飛車の研究もした方がよろしいのでしょうか?
自分は振り飛車党と先ほど書き記したのですが、
居飛車も振り飛車も出来るオールラウンドの戦法を目指すのも
1つの目標としてはどうなのでしょうか?
いろいろな質問をして申し訳ありません。
御回答よろしくお願いします。
|||
>どのような勉強方法がお勧めでしょうか?
-終盤
高校の将棋部・部長ならご存知かと思いますが、「詰将棋」・「必死問題」を数多く解くことと言われてます。
-中盤
個人的な意見です。
確立した勉強法は、未だ整備されていないと思います。
中盤は、「序盤の出口」「終盤の入り口」の2つの性格があると考えます。ですので、序盤と終盤のレベルがアップすれば自然に中盤のレベルは上がってくると思います。
あと、『大局観』を養うこと。
『大局観』は序・中・終盤いずれにも必要な能力ですが、特に中盤戦に要求される能力です。
『大局観』を養うのは難しいですが、プロ将棋の実戦解説書や棋譜並べで身につけるのが1つの勉強方法でしょうか・・・・。
>居飛車の研究もした方がよろしいのでしょうか?
>オールラウンドの戦法を目指すのも1つの目標としてはどうなのでしょうか?
「ご自由に」としか言いようは無いですね。
その人の性格や棋風に依存するところが大きいですから。
居飛車も身につけて、よい結果が生まれるかどうかは、あなた次第ですね。
長い目で見たらマイナスにはならないでしょう。
ただ、当面の目標が二段~三段なら、1つの戦法に精通するほうが、目標の達成は速いかもしれません。
ひとつ苦言を。
>安定した成績の日々を送っています。
部活や近しい方など限られた人たちとの対戦成績が良く、あまり負けなくなったのではないですか?
それで、慢心してませんか?だから、「他の戦法を」と思ったのでは?
あなたが住んでる市や県にも、あなたより強いアマチュアの方々は、沢山いるはず。「暇つぶし」の時間で、将棋道場やネット対局場で強い方を探し対局するのをお勧めします。
もし、強い方が見つからないのなら、「負けなくなった」人と、「1番手直り」で差し込み・駒落ち将棋を指すことをお勧めします。
駒落ちの上手は「中盤、終盤の腕の問われる定跡無しの戦い」の技術を身につけるのには、もってこいの方法と思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿