2012年3月20日火曜日

将棋の勉強の仕方で、序盤 中盤 終盤とありますが、初心者だとどのあたりから勉強...

将棋の勉強の仕方で、序盤 中盤 終盤とありますが、初心者だとどのあたりから勉強したらいいですか?


|||



普通は矢倉や棒銀など簡単な戦法を覚えてから、得意戦法の定跡を覚えたりするものです。

初心者の場合、いきなり詰将棋をやっても序盤・中盤でボコボコにされてはさすがに逆転できません

得意な戦法(例えば振り飛車、居飛車など)を少しづつ覚えてコツをつかんでから

詰将棋をやってみてください。3手詰からやるといいですよ



|||



本当に何も知らない初心者なら、やはり詰将棋から始めるのが良いと思います。

将棋は「相手の玉を詰ませたら勝ち」というゲームなので、「こうやったら勝ちになる」という形を最初に知るのが最も良いと思うからです。


|||



一番最初に回答されたかたと同意見です。

私は、序盤や王様の囲いが好きで特に囲いの知識は極端に言えばはプロ級ですが

棋力はおそらくアマチュア6級程度です。



昔将棋道場に少し通っていましたが「終盤がまるでだめだな」とよく言われたものです。



でも、プロを目指すのでなかったら、好きな事から始めたら良いとも思います。


|||



まず王様の囲い方と飛車角桂馬銀 歩のコンビネーションを覚える事



後は定石とか色んなものがあるけど初心者クラス同志になると棒銀と端の攻撃だけでも勝てますね~

まあ下の方もかいてますが まず3~5手詰め将棋して定石 手筋 を覚える事かな?



本当に強くなりたいなら将棋クラブに行きまず8枚落ちあたりで学びそこから6枚 4枚 2枚落ちの将棋をさしてもらい

学ぶこと。


|||



初心者はまず詰め将棋から覚えてください。



こまの動きがよくわかるようになりますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿