2012年3月12日月曜日

将棋有段者に質問です。

将棋有段者に質問です。

詰将棋をガンガン解くと、終盤の入り口あたりで、いつもと違う感覚が芽生える。相手は細かい損得を頼りに、それにすがって進めているのに、(いつもは自分もそうなんですが^^)相手を無視した異感覚?の手が出てきます。良く言えば鋭い一手!悪く言えば王様を慌てて捕まえに行くような一手!それと終盤相手に食らい付くと、なかなか離れない力が付くような感覚がありますが、これが詰め将棋の効果でしょうかねえ。いまさら言うな!て感じですかねえ^^初心の方も見てるから、参考になる答えしてあげてくださいませ。


|||



詰め将棋の効果としては



初級者・・・「頭の中で手を読む」というもっとも基本的なことを鍛えることができる。(いわゆる三手の読み)

ただし、この時期は「寄せ」「筋」など、実戦の感覚や直感があまり培われていないため、ともすると「純粋に論理だけで読みきる」という読みをしがちになる。(もちろんそのような読みも必要だと思います。)実戦の将棋では序盤・中盤・終盤とあり、それらの局面をすべて「純粋な論理」だけで読みきることは、不可能です。そのため、初級者のなかでも、人によっては「詰め将棋をやると感覚がおかしくなって、将棋が弱くなった」と言う人もいます。



上級者・・・ある程度詰み筋が頭に入っているので、問題によっては直感的にすばやく答えを出すこともできるようになる。この段階での詰め将棋の効能としては、「ひらめき」重視になると思います。そして、実戦で玉を寄せるという、より実用的な感覚も鍛えることができると思います。



有段者以上・・有段者といってもピンきりですが、初級者の純粋論理的(ではあるが視野が狭く、筋が悪い)読みと、上級者の直感的(ではあるが大雑把で荒い)読み、双方の力を伸ばしつつ、両者のバランスをよくする。それがより上達するために必要なことで、そのためのトレーニングとして、詰め将棋が効果を発揮するのではないかと思います。



※わかりにくい表現かもしれませんが、純粋な論理というのは、「読む必要もないような余計な手を含め、すべてのありえる手の可能性を読みきる、ということです。



また、詰め将棋=終盤力を鍛えるというのは、どのレベルでも共通していると思います。ただ、それぞれのレベルで見えるものが違っている、というのが私の意見です。



|||



詰将棋をやると終盤に入って王様が見える局面になったとき自玉を見ずに寄せだけを考えるということですね。中盤の終わりごろから終盤のように寄せの構図を考えるのはいいことですが、無謀に攻めだけを考えるのは問題ですね。そもそも、有段者は詰将棋を解くのは読みの正確さ、スピードを鍛えるためであって(もちろん最終盤も含めて)初心者が頭金の形を覚えるように詰みの形を覚えるためにやっているわけではないですよね。なので、攻めっ気がはやるというのはあまりないと思います。

また、終盤相手に食らい付くと、なかなか離れない力が付くような感覚とありますが、これも詰将棋の影響で手がよく見えているのでしょう。いいことです。

詰将棋のせいで攻めっ気がはやるなら、本を上下さかさまにして問題を解いてみることをお勧めします。これでは受けばかり見えてしまうという文句はなしでお願いしますよ^^

0 件のコメント:

コメントを投稿