2012年3月12日月曜日

最近必死の問題を始めたのですが

最近必死の問題を始めたのですが

詰め将棋ではバンバン捨て駒をしても詰めれば一緒ですが

バンバン捨て駒して必死をかけただけでは

大抵次のターンで逆に詰まされてるのが普通じゃないですか?


|||



「詰将棋」と「必死問題」ではそもそもの前提というか、想定している環境が違うのです。



「詰将棋」は自玉に必死がかかっている状態と考えます。要するに駒を何枚渡すとか一切関係なし、敵玉を詰まさなければ問答無用で負けの状態です。

一方で「必死問題」は自玉が「ゼ」(Zともいう、要するに穴熊玉のように王手すらかからない、もしくは絶対に詰まない状態)の状態であることを前提にしているのです。こちらも駒を何枚渡すとかは一切関係なしで、敵玉を受けなしにしてしまえばそれで勝ちなわけです。

部分図でなく、それぞれ実戦の場面から出題された「実戦詰将棋」「実戦必死問題」もあると思いますが、それぞれ前述のような前提の下に成り立っているはずです。



実戦において「自玉が絶対に詰まない状況を作ること」そしてそこで敵玉を受けなしの状態にもっていくことはそれぞれ勝率を上げるために大切な技術なのです。質問文からは少し「必死問題なんてあんまり実戦に役立たないんじゃないの?」という空気が感じられましたのであえて付け加えました。



|||



実戦では確かにそういうことがままあります。相手玉に必至をかけたら自玉が詰まされてしまった。よくあることです。自玉を見ていなくて渡してはいけない駒を渡してしまっていて、相手玉に必至をかけたつもりで実は自玉に詰めろをかけてしまった。よくあることです。でも必至問題は自玉は絶対につまない状態であることがお約束なので、そこはとりあえず横においておくことになっています。双玉の必至問題もつくれなくはないでしょうが、普通の必至問題には自玉がありません。詰め将棋と必至問題はあくまで基礎です。実戦は応用です。それは割り切って取り組んでいただくしかない。

0 件のコメント:

コメントを投稿