将棋で、一日3局対局+詰将棋を10問程度か、詰将棋をたくさん解いて、対局をしないのは、
どっちが上達しますか?
詰将棋をあんまりやりすぎてしまうと、頭が少し疲れてしまい対局も集中できなくなるときも
あります
どっちが良いと思いますか?
|||
実戦と詰め将棋だけでは限界があります。
定跡の勉強、実戦譜を並べての研究等が加わらないと、どこかで頭打ちになります。
普通は、定跡を本で憶えて、実戦で鍛えるが多いが、読みと終盤の詰み筋を憶える為に詰め将棋を解く事が最近は進める人が増えています。
10分以内で解けるやさしい物を選ぶべきでしょう。
定跡は、基本で実戦で同じに進ことは殆どありません。
実戦に偏ると、内容がなくなり荒れることもあります。
追記
定跡を勉強されているならば、次は実戦でしょう。
相手は、同じレベル以上か、駒落ちです。
勝てる手合い・相手では上達しません。
実戦は、適当な相手が存在する必要があり、いつでも誰でもが出来ません。
その場合は、本や棋譜の勉強になります。
その中に、読みの訓練として詰め将棋を加えます。
これは一人でも、どこでも可能なので最近は進める人が多いです。
|||
「理論と実践」 2つが組み合わさったときに自分の中に強力な柱が出来上がります。偏るのは良くないです。
ですので、ご質問のどちらが上達するかというご質問には(実践)対局+(終盤の理論満載)詰将棋の方が上達すると考えます。
後は理論の部分に序盤中盤を積み増ししていけば上達は加速されます。
0 件のコメント:
コメントを投稿