2012年3月21日水曜日

将棋について 自分は将棋は好きなんですが、全く勝てません、 王は取られないんで...

将棋について

自分は将棋は好きなんですが、全く勝てません、

王は取られないんですが、必ず詰めで負けてしまいます。

どうか、将棋のコツを教えてください。


|||



県代表経験者です。



序盤 戦法書を読んで覚える。(実戦で学ぶことも大事です)



得意戦法を作る(大会では持ち時間が少ないので得意な戦形

に持ち込んだ方がいいです。



中盤 これも実戦をして感を身につけることが大事です。

(経験を積み、いろいろなパターンを覚える)



終盤 私的には、「寄せの手筋168」という本がお勧めです・

とにかく詰将棋を解き、終盤力をつけてください。



最後に、コツは実戦を積むことだと思います。

がんばってください!!!



|||



とりあえず、定跡の本を1冊買って、好きな戦法をひたすらさせばいいと思います。

それから、その定跡が身についたら、詰将棋などをやればすぐに強くなりますよ


|||



ご質問の文から察すると失礼ながら貴方は将棋のルール知っている程度ではないかと感じます、それなら今は勝てないのが普通です、将棋は盤上で自由自在に駒が動かせて、同レベルの者と勝ったり負けたりできれば楽しい遊びですが、そうなるには自分のレベルを上げる(上達する)ことが必要不可欠です、そこが普通のゲームと将棋の違うところです、レベルを上げるのにはどうしたらいいかですが、今いきなり定跡の本を読んでも何が何だか解らないと思います、まず入門書で、基本的な型・効率的な駒の動かし方などを覚えることです、それだけでもずい分違うと思います、定跡を覚えたり詰め将棋を解いたりするかどうかは、まだその後の段階で考えることです、早く楽しめるようになれば良いですね。


|||



将棋連盟道場で二段で指している者です。



■「初心者向け」とか「将棋入門」と記載された基本的な棋書を1冊購入して

自分の性格に合った戦法を1つ選ぶ



■相手の戦法を問わず自分がマイペースで組める点では「中飛車戦法」か「棒銀戦法」がお薦め



■中飛車と棒銀でお友達と3局づつ6局も指せば、どちらが自分に合ってるか判りますので

その戦法の専門書籍と、「1手詰め 3手詰め」の本を購入。(amazonの古本なら千円程度の出費です)



■「定跡を記憶する」⇒「詰将棋問題集を解く」⇒「実戦&感想戦でダメ出ししてもらう」



これを繰り返すことで半年で3級にはなれます。

有段者を目指したくなったら、「自分の得意戦法の棋譜並べ」を勉強法に追加してください。


|||



ニコニコなどで「将棋・解説」などと検索して将棋動画を見ることをおススメします

文章で説明しても分かりにくいと思います

プロの解説聞くと勉強になりますし、何より楽しい・・・・

私は2時間ぐらい見ちゃうときあります^-^


|||



初心者の方はハム将棋で基本を学ぶのがいいかと想います。

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

基本と言うところをクリックして何度も読んでいただくと基本をおさえられるかと想います



また詰め負けをしてしまうということなのですが、

3手詰めが解けるのに詰めで負けてしまうのなら

その前の寄せの部分がおかしくなってる可能性があるので。。

金子タカシさんの寄せの手筋200という有名な本を読むことお薦めします。

結構難しい本なのですが難しいところは答えを観てしまい、

何度も何度も反復すれば身につくかと想います

もし質問者様が3手詰めを解けないのなら

将棋タウンのやさしい3手詰めを解いたりしてお勉強するのもいいかと想います

http://www.shogitown.com/

また実戦やプロの棋譜を観ることも重要なので

棋譜でーたべーすというサイトでプロの棋譜を観たり

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage

無料で対局出来るサイト将棋倶楽部24で対局したりすることもお薦めします

http://www.shogidojo.com/


|||



>王は取られないんですが、必ず詰めで負け

失礼ですが、まさか王手が解る(ルールを知っている)だけで定跡や手筋はあまり研究しておられないのでしょうか…

0 件のコメント:

コメントを投稿